CHOFU-fufu2019 ~楽園~

2月に開催したばかりなのに、12月4日から11日まで、早くも2回目をやるというとても変なスケジュールなのだが、ふたたび調布市のフクシ事業所の作品展CHOFU-fufuの、コーディネート、デザインに関わっている。 まぁほんとにいろいろあって、行政と一緒に何かをやることの難しさや、何とも言い難い矛盾を感じながらやっている部分も多いのだけど…笑。

気を取り直し、ポスターとチラシは今回も2種で、写真はいつもお願いしている 出原 麗 さん。1パターンは調布駅からスグの歓楽街「調布百店街」のアーチの前。市はこの場所での撮影に難色を示したけど、事業所の方々と強いつながりがあるということで(どんなつながりだ笑)押し切った。そこそこ交通量の多い道路を挟み、しかも通勤の方々もまぁまぁ歩いているなかでの撮影で、モデルさんたちの集中力もきれるなか、なかなか苦労した一枚。

2種類目は、この裏の森に鬼太郎が住んでいる「布多天神」(ウィキペディアによると創建年代は不明だが、927年に編纂された神名帳に記述があるそう)の鳥居の前。図らずも、いわゆる「聖と俗」の「境界」前での撮影となった。

今回は市からの意向により、メイン会場となる調布市文化会館のほか、市内のカフェやギャラリーにも展示を拡大し。。。合計8カ所の準備は、当然まだまだ終わっていなくて吐きそうである…。

手で描く指で描く@調布祭りワークショップ

準備を進めている調布市のパラアート展。2回目となる今回は、市や連絡会からの要望もあって、事業所の垣根を超えた共同制作品に取り組むことになり、夏休み期間中は、いろいろな場所・かたちで制作をすすめた。

会場の一つには、一般客が多く訪れるという「調布まつり」@京王閣も含まれていた。野外でそこそこ広いスペースを確保できるということで、壁一面に自由にダイナミックにペイントするワークショップを最初は提案した。誰もが参加しやすいし、そこでできた作品も二次使用しやすい。打ち合わせの時に、篠原有司男(ギューチャン)の「ボクシング・ペインティング」の写真を、参考イメージとして事業所の方々に見せたら、とても反応が良く盛り上がったのだが、役所はちょっと渋い顔。

篠原有司男の作品「歌舞伎マイケル・ジャクソン」(2009)。写真は美術手帖ウェブより

結局会場(京王閣)からの「汚れたら困る」の一声で、ダイナミックなペイントはできなくなった。会場はもちろん、服が汚れたらどうする、洗い場は十分ではないetc…どうにかしてやる方法を考えるのではなく、とにかくのっけから「できない」ではじまるのには毎回閉口させられるが。。。それで「身体を使って描く」ということをテーマにしながら、指や体の一部を使って描く「点描」をやってみようということになった。基本はフィンガーペイントだが、足でもいいし、口を使ってもいい。

7月24日の調布まつり@京王閣のパラアートWSブース

当初、何か描くモチーフを設定しようかという話にもなったが、一般の方々が多く参加するイベントで、何かひとつのモチーフを完成に導くのはなかなか難しいという声があったので、今回は色を指定することにした。オリンピックの会場を有する調布市としては、来年のオリンピックイヤーがひとつのピーク。このパラアート展CHOFU-fufuもオリンピック委員会からの認証を受けているイベントであり、市としてはこの共同制作も来年のオリンピックに何かしら(グッズ作りなど?)に活かしたいと考えているらしい。個人的にはオリンピック関連には乗り気ではないし、盛り上げる筋合いもないけれど、まぁそんなこともあり、今回のフィンガーペイントは、赤、黄色、緑、青、黒と、5色のオリンピックカラーを使って描くこととした(ちなみにパラリンピックのカラーは、赤、青、緑の3色であるが)。色に罪はなし。

一枚の紙に5色すべて使って描くものと、赤、青、緑、黄色、黒、それぞれ1色のみを使って描くパターンと2種類制作。

実は、この日私は参加できなくて、他の方々に完全にお任せだったのだけど、予想以上にたくさんの方に参加してもらったようで何より。あとでフィードバックしてもらった話によると、手に絵の具をつけて描くということに躊躇している子たちが結構多かったとか。好き/嫌いは当然あると思うけど、とにかく自由にグチャグチャにやる、というカタルシスを体験してもらうというのも、個人的には一つのテーマだったのだけれど。

緻密な肖像画を描くことでおなじみの、とある事業所のL君が、このワークショップでは指を使って熱心に塗りたくっていたというのを聞き(&写真で確認し)、客観的な「才能」と、本人がやりたいことというのは当然ながら別なこともあるんだよなぁと、思わず考えてしまう(L君がそうだ、と言っているわけではない)。それは障がい者だけの問題ではない。「好きなことをする」「好きなことを伸ばす」という、世間でしばしば掲げられるスローガン、それってそう簡単じゃないから常に主張され、「ビジネスの可能性の中心」みたいに語られ続けられていると思うのだけれど。

ジブリの森を抜け調布を歩く

昨日仕事でほんのちょびっとジブリ関連に触れたのだが(といっても大した話ではないw)、京都アニメーションはジブリ作品にも参加していたと知った。そして今日。吉祥寺からバスに乗って車窓からジブリの森美術館。井の頭公園から続く湿った緑が美しい。

「こんなに世界は美しいのに。こんなに世界は輝いているのに」by ナウシカ

行先は調布市深大寺近く、地元で取れた野菜などの卸売り販売所「深大にぎわいの里」内にある 「街のアトリエ」。市内にある障がい者福祉作業所「しごと場大好き」さんで、アートの指導を行っているアーティスト山田はるこさんが運営する地域に密着したアトリエだ。

今年2月にコーディネーターとして関わった調布市のパラアート展「CHOFU-fufu」の第2回目を、早くも12月に行うことになったのだが、今回は私たちコーディネーターだけではなく、市内で活動するアーティストの方や美術の先生の方々にもアドバイスをいただきながらすすめることになり、その打合せとして「街のアトリエ」に集合したのだった。この日の議題は、7月24日と近々に迫っていた「調布サマーフェスティバル2019」@京王閣でのペインティングのワークショップ。平日のイベントにも関わらず、来場者は5000人と市内のイベントでは大きな祭りなのだそうだ。

限られた予算のなかで、そのほかいろいろとクリアしなければならない条件があるなかで、絵の具はどうするか、紙は何を使うか、ブースをどう設置するか、参加者をどのように誘導するか、そしてもちろん作品はどんな方向性にするかetc….。サンプルを見ながらあれこれ検討。当初は、篠原有司男氏の「ボクシング・ペインティング」みたいに身体全体を使って絵を描くことを考えていたのだけれど、市や施設からの条件をいろいろ考慮していくうちにどんどんダイナミックさが削られていき…(苦笑)。結局、フィンガーペイントに落ち着いたのだけれど、それでもまだまだクリアしなければならないことが多々。あらゆるブレーキは、不安(たとえ1%でもあっても)によってかけられる。

打合せが終わってから、次の仕事まで少し時間があったので、周辺をブラブラ。「街のアトリエ」の階下にある「深大にぎわいの里 調布卸売センター」をのぞくと、市内の採れたて野菜がズラリ。いろいろ買いたくなったけど、さすがに職場にネギしょっていくわけにもいかず、指を加えて見るのみ…。レトロな肉屋、雑貨屋が並んでいて、ふっとかつての調布の賑わいを想像してみたり。

近くを流れる野川も美しく、そしてさらに歩くと深大寺。この時期緑が美しい調布です。ある地域にみっちり関わっていくことの楽しさを、このアート展を通して味わっている。

CHOFU-fufu ありがとうございました

コーディネーターとして関わった調布での作品展「CHOFU-fufu」、昨日撤収をし無事に終了。今だから言えることだが、最初は市も事業所も、このイベントには半信半疑、私自身もいわゆる「障がい者アート」と呼ばれるような分野は少し避けていたので、迷いつつのイベントづくりのスタートでした。

でもとにかく、能力的にも経済的にもできる範囲内でいいものにして、少なくとも「参加して良かった」と思っていただけるようにするほかない、今回はそれを第一に取り組みました。ちょっとムキになって、ポスターもチラシもパンフレットも動画作りも、全部自分たちでやるしかないと。あくまでも、日々の活動の延長線上にある作品として見せられるように、参加事業所も全部回りました。

予算があるなか、普通の展示ではありえない装飾などもしてしまったので(汗)、厳しいご意見もいただきましたが、おかげさまで参加者の方々からは好評いただいてほっとしているところです。私は撤収には行けなかったのですが、市の方も片付けながら「さみしい、さみしい、もったいない」を連発していたようで、期間中に作り上げたワークショップ作品を使って「報告展示会」(それっていったい…)なるものをやりたいと。それは勝手にやってもらいますが(笑)。

しかし、最後の最後に。別の展示会を企画している方が撤収中にやってきて、作品を貸してくれとか、装飾に使った布は使わせてもらえるのかなどと言ってきたようです。しかもその方の展示は次の日。突然撤収中のところをおそって、明日使わせてくれとか、いったいなんなんでしょう。お断りすると、ポスターやパンフレットを持って帰っていったようですが。直接会って話したわけではないのでなんとも言えないところもありますが、実に不愉快極まりない出来事で締めくくられてしまったので、あとは打ち上げのチンチロリンハイボールで発散するしかないわけであります。

私たち自身たくさんの反省点はありますし、逆に市や事業所さんにはもっともっとこれやって欲しい!という思いもたくさんありますが(笑)、幸いなことに「次への意志」が各所でムクムクと溢れているようなので、次回へとつなげられればいいなと思います。私自身、1回だけ関わってもしょうがないと思っていますので。

GOEN enen PROJECT

調布市パラアート展~CHOFU-fufuに向けて④

去年より少しづつ準備を進めていた、調布市福祉事業所で働く・活動する方々の作品展「CHOFU-fufu(調布-布々)」。いよいよ来月のバレンタインデーよりスタートします。今回のイベントは、障がい者福祉作業所だけでなく、放課後デイサービスも加わり、全17事業所が参加。日々の活動・仕事だけでなく、特別企画として調布にまつわるあれこれが描かれた「CHO-toile(チョウ-トワル)」を展示します。「チョウ」には、単なる仮縫いの服を超えるという意味での「超」と、調布の「調」をかけています。トワル制作は、2017年の浅草でのイベント「GOEN enen ENGIMONO」に出ていただいた仙台の多夢多夢舎中山工房さんとのゴエンから続けさせていただいていますが、今回もトワルは㈱TADFURさんよりご提供いただきました。

これまでいろいろ書いてきたように、今回のイベントの主催は調布市と作業所であり、私たちは市から依頼を受けてコーディネーターすることがお仕事。これまでとは異なる種類の制約や、市と作業所それぞれの思いや目的が絡み合う中で、どれだけ自分たち自身も納得のできるものができるか、そこを第一として進めてきました。正式にコーディネーターに決まったのが10月末なので、じっくりと進める時間がなくあきらめたこともたくさんあるのですが、できる範囲内でより魅力的な展示になるよう取り組んできたつもりです。

今回のポスター/チラシは2種。「しごと場大好き」の公園清掃時のバージョンと、「ファーストステップ」メンバーがモデルとなった多摩川バージョン。チラシのデザインにもいろいろと細かい制約があって、何度も何度もやりなおして…とても勉強になりました(笑)。

会場は、調布市駅すぐ調布市文化会館たづくり2F南ギャラリーと11Fみんなのひろば。駅近くに市役所があって、こんなに立派な文化施設が集中しているのは、単純にうらやましいところです。上の見晴らしの良いレストランのランチビュッフェも、税金の支払いがいがある素晴らしい内容。展示会にお越しの際は、こちらでお昼食べることもおすすめします。めちゃくちゃ混んでますけど!

※調布市文化会館の7階~11階の窓には、2018年9月に公開されたばかりのウインドウアートが。テキスタイルアーティスト、小林万里子さんによる作品。

調布市パラアート展~CHOFU-fufuに向けて③

来年2月14日から8日間、調布市文化会館たづくりで開催する、調布市の福祉事業所の作品展「CHOFU-fufu」の準備も大詰め。ポスター撮影のあとは、会場内で流すスライドショーやパンフレットに使用する写真撮影。仕事や制作・活動風景を撮影するため、15にのぼる参加事業所を訪問した。カメラマンは、これまで100%PARADEの撮影をお願いしてきた写真家・出原れいさん。ちなみにれいさんも、2月23日からの横浜あーすぷらざでの写真展「踊りゆくガーナタウン」を控えている。

これまでも様々な作業所・事業所の商品・作品を扱ってきたが、やはり実際に作られている現場を見るのは重要だと改めて感じた2日間。販売イベントでは、それこそ「商品」のやりとりだけのコミュニケーションに陥りやすい。これは物理的な距離には依らない。遠方でもイベント会場に顔を出してくださる方もいるし、密なメールのやり取りで親密感を得ることも少なくない(それで私は、徳島の器れもんさんや神戸カナウ、神戸萌友さんをはるばる訪ねたのだ)。

第3ポピーの家の壁に何とはなしに貼ってあった2015年の12月カレンダー。全日休み!!

ともあれ、実際にどういう流れで、雰囲気で、コミュニケーションを経てモノづくりが行われているかを知っておくのは、委託であれ人にモノを届けるものとしては必要なこと。そう思っていてもなかなかすべての施設を回ることができていなかったのだけれど、今回は参加事業所すべて回る!と決意。かなりタイトなスケジュールにはなったけれど、れいさんと一緒に調布市内を走り回り、おかげでこれまでまったく馴染みのなかった調布の地理に詳しくなった(笑)。

めじろ作業所のホープ。細かい手作業が得意!

それぞれの事業所での滞在時間は30分程度ながら、それでもスッとその事業所の雰囲気や姿勢が感じ取れ、ときに違和感を感じる場面も多々あった。特にこれまでと違って、今回は私たち自身がピックアップした事業所ではないから、モノづくりやアート制作として「このやり方はどうなのだろうか…」という、いってみればこれまで避けてきた「THE福祉」的な現場の現実を改めて突きつけられた感じ。職員や指導者の強固な「枠」のなかで、ダサくてセンスがないものを作らされるという。。(写真はその例としてあげているのではありません!)

「不本意なものを作らされる」ということは何も福祉の現場に限ることでないし、「それが社会というものだ」と言えばそれまでなのだが(まぁ私自身だってそういう仕事はいくらだってやっている…)、福祉の現場では「不本意なものを作らされている」かどうか認識できない人たちだっている。それに私は、「社会」と同じルールではなく(あるいは「社会」のルールを変え得るかたちで)モノづくりができる可能性をみて、福祉に関わるようになったのだ。

これは甘っちょろい理想論かもしれないということもわかっているが、今回の訪問で、とある事業所でのやりとりは、強烈に福祉の暗部を感じさせるものだった。アートの指導を行っている60代と思われる職員さんは、自身がきっちり指導して出来た作品と、自由に描かせた作品を見せてくれた。うがった見方ではなく、私たちには自由に描いた作品の方が数段素晴らしいものに思えたが、そんなこと百も承知だった職員さんはこう言った。「自由にやらせた方が、あなた方が気に入る作品になるんでしょうけどね」。

ふみ月チャレンジたま川にて。カメラマンのれいさんと。

また今回の展示会はは、障がい者福祉だけでなく、発達障害の子どもたちを対象とした放課後デイサービスも参加。 活動内容も作品作りに対する姿勢もバラバラな複数の事業所とともに、1つの展示を作っていくのは、めちゃくちゃエネルギー使いますけど笑、ただひたすら、いいものにしたいと思う、もう、それだけです。

詳細はGOEN enen PROJECTのページでご確認ください。

調布市パラアート展~CHOFU-fufuに向けて②

「しごと場大好き」のみなさん。公園清掃中の合間をぬって撮影。職員の方が「今日写真撮るよー」と言ったら、メンバーさんたち大喜び(笑)

今年度は大きなイベントをやる予定のなかったGOENですが、”ゴエン”ありまして、来年2月に開催予定の、調布市の福祉事業所の作品展をコーディネートすることになりました。浅草でのイベントは毎年2月だったので、「搬入は2月13日になります!」と言われたとき、妙なデジャヴ感が・・・笑。

“調布”という地名は、古代律令制の租庸調・三種類の税のうち、各地の特産物の「調」として布を納めていたことから生まれたと言われています。そのほか調布市内には、「布田(ふだ)」「染地(そめち)」という布に関連する地名があります。

このわかりやすい地図は公益財団法人「調布医師会」のサイトより

市郷土博物館によると、布が名産だったわけではないようです。「多摩川に さらすてづくり さらさらに 何そこの児の ここだ愛(かな)しき」という、多摩川にさらした手織りの布のようなかわいい女児を詠んだ万葉集の和歌が、調布のイメージを後世にふくらませたとのでは、と考えられているようです。江戸後期にも歌川国芳が「武蔵国調布の玉川」という浮世絵に、女性が多摩川に布をさらす様子を描いています。


鈴木春信「調布の玉川」

そんな調布でのイベントなので、タイトルは「CHOFU-fufu(調布-布々)」と決めました。「ふふふ」という思わずもれちゃうような笑声もイメージしています。

そして布といえば!仙台のtam tam dotさんとの出会いから、GOENでもやらせてただいているトワル製作を、今回もやります!今回もTadfurさんにトワルをご提供いただきました。

晴れたり、曇ったり…の、天候が不安定の中の撮影。多摩川にて。

先日ポスター&チラシ用の撮影を終えました(ここにアップしているのは、私の素人写真です)。ちょっと天候が不安定の中での撮影となりましたが、すてきなポスターになりそうです!詳細はまたおいおいお知らせいたします。

調布市パラアート展~CHOFU-fufuに向けて①

調布市から依頼を受けて、来年2月に開催予定の福祉事業所の作品展をコーディネートすることになった。今回はGOEN enen PROJECTとしてではないのだが、一緒にやるのはGOENメンバーでありMotherNess Publishing代表の羽塚さん(笑)。

普段神社にて

もう開催まで4か月もないのに、今日初めて調布市福祉事業所の代表者連絡会に出席し、イベント概要について説明することに。連絡会の前に、とにかく調布について少しでも知っておかなければと、近場なのに全く知らなかった調布をテーマを探りつつ練り歩く。水木しげる先生の街ということは、あちらこちらから感じとれたが、調布はまたつげ義春先生の街でもある。赤線地帯や花街跡をいろいろ見たいところだけど、まぁ市が求めているのは当然こんなことではないだろう。。。

と、個人的な興味はともかく、無事に連絡会を終えたあとは、有志で飲み。ひょんなことから、久方ぶりに最安値居酒屋の一休に行くことになり(もちろんメンバーズカード作らされるのだった…)、チンチロリンの出目で値段(+量)が変わる「チンチロリンハイボール」に苦笑い。これ、居酒屋ではよくあるらしいが私は初めてで「うーむ、チンチロリンねぇ…」と思いつつ、出された横綱級ハイボール(1ℓ)飲んでたわけだが、ちょっと調べたら「チンチロリン・ハイボールに見る我が国におけるギャンブル教育の必要性」なんて記事を発見。まぁ確かに、みんなアホみたいにチンチロリンしていたわけだが。。。

調布のみなさんのあっつい話を聞きつつ、いまだ姿を現さない謎めいた市の担当者にキリキリしつつ、誰かのチンチロリンが絶えず聞こえてくる夜。先のリンク記事等で、チンチロリン・ハイボールは期待値的に客が損する(まぁ当然そうだろうが)とあるが、そんなことより終電逃してタクるという予想だにしていなかった損失。これもまたチンチロリンのせいなのか。。。

今回のしごと、いろんな意味でちょっと不安である笑。

調布・仙川本(2018、エイムック)

山田元子「トントン つくる からだ ドキドキ」@調布市文化会館

今度調布市で担当する(かもしれない)プロジェクトの打ち合わせで、調布市文化会館に。協力していただける(かもしれない)調布市在住のアーティスト、山田元子さんの個展「トントン つくる からだ ドキドキ」もちょうど開催中だったのでのぞきに行く。

端的に「あ、好き!」と思う作品群だった。使っている素材から少しギャップを感じるような、丸みを帯びたやわらかなフォルムが心地よい。柔らかなようでいて固い。固いけれどやわらかだ。

とくに好きだったのは雲や羊がモチーフとなっている↑のシリーズ。私は干支が未なので、羊はたいそう贔屓にしている動物。ウールもまとわせていただいているし。母方のじーさんが飼っていた羊に、蹴とばされてあぜ道に落っこちてワーワー泣いたこともありのだけれど。穏やかそうだが実にクール。

雲も好きなモチーフのひとつで、自分で何かデザインしなければならないとき、よく使いがち。あんなに立体感があってもくもくとせまってくるのに、その実大気中にかたまって浮かんでいる水滴だとは。雲への夢は、例えば孫悟空が自由自在にあやつる筋斗雲になり。空への憧れのある宮崎駿氏の雲の表現も印象的だ(特に「風の谷のナウシカ」の「雲よ!雲に押し付けて乗り移る気だわ!」のシーン)。子ども心ながらに、「えっ!曇ってあんなに弾力があるわけ…?」と思ったものだ。ドリフターズの雷様が3人仲良く?雲に座っていた絵もよく覚えている。そんな「もくもく」への憧れと、ある種の不安・不気味さが思いおこされるような作品。そんな危うい雲に飛び込む、まとうからだたち。そう、この展示では、からだもテーマになっている。

そんな山田さんの個展を見たのち、会場の下見と打ち合わせ。この空間で何ができるか。。。まだ何もいい案が思い浮かばないけど、山田さんの作品を見て、少し気持ちがもくもくしてきたのは確か。「雲に押し付けて」上がっていくしかない。